2018年9月22日 / 最終更新日 : 2018年10月23日 方丈庵事務局 一般 司法書士 口述試験概要〜内容と対策(2018) 司法書士の口述試験とは 筆記試験の合格者を対象として、面接により行われる試験が口述試験です。 (司法書士口述試験の日程は、平成30年10月10日(水)です。) 筆記試験に見事合格された方は、喜びに浸るのもつかの間、目前の […]
2018年9月15日 / 最終更新日 : 2018年10月23日 方丈庵事務局 一般 司法書士特別研修の日程・費用と内容まとめ 新人向けの研修のハイライトは、『司法書士特別研修』です。 この研修は、例年、1月下旬~3月上旬(主に週末。平日も数日)に実施されます。 なお、それに先立つ1月上旬~下旬は、連合会の中央新人研修やブロック研修(全国の司法書 […]
2018年9月14日 / 最終更新日 : 2019年4月2日 方丈庵事務局 一般 認定考査の問題・合格率・難易度・日程その他まとめ 簡裁訴訟代理等能力認定考査(以下、認定考査)とは、司法書士特別研修の修了者を対象とし、特別研修の習得度を法務大臣が認定する制度。 認定司法書士になると、簡易訴訟代理等関係業務を行うことができます。 では日頃、簡裁代理権が […]
2018年9月4日 / 最終更新日 : 2018年10月23日 方丈庵事務局 合格体験談 認定考査の意味、勉強方法と特別研修/Kさんの合格体験記 認定考査を受験する意味 訴訟代理業務を行わないのであれば、認定考査の受験は不要だと考える方もいるかもしれません。 確かに登記業務に簡裁代理権は不要です。しかし司法書士として働いているとお客様から様々な法律相談を受 […]
2018年9月3日 / 最終更新日 : 2018年9月26日 方丈庵事務局 認定考査合格アドバイス 2018年度(平成30年)認定考査に落ちた人へ 第17回(平成30年度)認定考査の合格率(認定率)は、史上最低の43.1%でした。考査とは言い難い低さです。落ちたあなたは、分析、対策をしましたか?解答例と解説を配布していますので、自身の答案を再現して分析してみてください。