基礎講座

認定考査対策講座の基礎講座の詳細はこちらです。

過去問解説講座

認定考査対策講座の過去問講座の詳細はこちらです。

模擬試験

認定考査対策講座の模擬試験講座の詳細はこちらです。

令和5年度/第22回認定考査対策講座の募集を開始しました。

なお、特別研修及び認定考査のあらましを知りたい方は、

次の動画をご覧下さい。 

また、どうしても書籍を一読してみたい好学の士は、以下の一点をどうぞ。

 小山 弘著『ながめてわかる!認定考査対策と要件事実の基礎』(日本加除出版)

 この書籍は、出版元に直接注文すると、特別割引価格で購入できます。

  TEL:03-3953-6422 email:eigyo-kikaku@kajo.co.jp

 営業部営業企画課(担当:大野)

特別研修・認定考査対策講座
基礎講座(全10回)

基礎講座

認定考査対策講座の基礎講座です。

『特別研修・認定考査対策講座』開講の趣旨

 『霞が関方丈庵』では、以下の三点を約束します。

 1 特別研修を楽しく受講するための基礎知識を提供する。

 2 認定考査に落ちないための最低限の対応を指南する。

 3 司法書士の裁判業務への架橋を提案する。

講座の構成(三部構成)

以下の講座内容について、レジュメに沿って動画を用いて解説します。

 Ⅰ 基礎講座

 Ⅱ 過去問解説講座

 Ⅲ  模擬試験

基礎講座の内容(解説動画収録時間数)

レジュメ及び解説動画の内容について

 今期は、レジュメ及び解説動画は前年度のものを再使用します。法令の改正には対応していますので、第22回認定考査対策用としては問題のない内容です。                                    なお、第9章 司法書士行為規範は、従来は「司法書士倫理」という名称でしたが、名称及び規定の内容が全面改正(令和5年4月1日施行)されたことに伴い、当講座でもレジュメ及び解説動画ともに一新しました。

使用する教材、質問、参考図書、受講料ほか

(1) 講義録(レジュメ)、動画による解説
 講義録は、当サイトからダウンロードしてください。ファイルの形式は「pdf.」です。

(2) 講座の内容に関する質問
 ア 方法(手段)
   電子メール(k.houjouan@koyama-jimusho.net)を以てお寄せ下さい。それ以外の方法(郵便、電話、ファクシリミリ等)による交信には応じません。                                  イ 質問の内容、範囲                                         特別研修及び認定考査の範囲内のことに限り受け付けます。この範囲を逸脱する質問や実務相談などには対応しません。                ウ 通信技術に関する質問や照会                    アと同じ要領でお寄せ下さい。

(3) 解説講義動画の収録の環境
  講義は、庵主の事務所(4坪という狭い空間)内で、ホームビデオで収録しました。専用スタジオのような設備の整った環境で収録したわけではありません(講座の無料公開動画でそのイメージをつかんで下さい)。

(4) 当講座の運営期限
  令和5年1月中旬 ~ 第22回認定考査の実施日前日

(5) 受講料 28.000円(消費税込み)
  これは、「基礎講座」、「過去問解説講座」及び「模擬試験」の講座の合計額です。「一部だけの受講を希望し、他は無用につき受講料を減額してほしい」といった個別の要望には応じません。その種の照会はしないで下さい。
  なお、送金(銀行振込)費用は、受講者負担とします  

過去問解説講座

過去問解説講座

認定考査対策講座の過去問講座です。

過去問解説講座の内容(解説動画収録時間数)

* 当ウェブサイトへの公開時期は、令和5年4月下旬を予定しています。

レジュメ及び解説動画の内容について

* 第18回以前の過去問については、次の書籍で勉強してください。

拙著『司法書士認定考査 過去問題・解答集〔第1回~第18回〕』(日本加除出版)

模擬試験について

模擬試験

認定考査対策講座の模擬試験講座です。

今期は、新規の問題は作成しませんが、その代わりに、当講座で出題した過去2年分の問題及び解説を提供します(第22回認定考査対策用として十分通用します)。
なお、サイトへのUP時期は、第22回認定考査日の約1月前を予定しています。